「霜降」神々に今年の感謝を報告し、ともに旬のものを食べよう

陽が落ちるのが早くなってきたなと感じる「霜降(そうこう)」の到来です。
暦の上では、秋の最後の節気となる霜降。朝晩の冷え込みがさらに増して、秋の風が冷たく感じられるようになるとともに、寒い地方では霜が降りるようになる時期です。

冬を間近に控え、霜降は山々や公園などで美しい紅葉を楽しめる時季でもあるとともに、雨が降るごとに樹々を赤く染めていく様を八入(やしお)の雨と言います。八は古来より「たくさん」をあらわす意味で、日本にあまたいるとされる神々をあらわす表現も八百万(やおよろず)の神々と呼びますね。

そして10月の別名は「神の月」という意味をあらわす神無月(かんなづき)。
旧暦10月には全国各地で人々を見守っている八百万の神々たちが、出雲大社に集まって来年のいろいろなことを神議(かむはか)りし、さまざまな縁を結ぶとされています。
そういったことから出雲では古くから神無月を神在月(かみありづき)と呼び、また神々をお迎えし、去られるまでの期間、お忌みさんと呼んで神様の会議の邪魔をしないように静粛を保って過ごされます。

全国的にも今年の収穫に感謝し、神々にささげる秋祭りがあちこちで行われます。ぜひ、収穫の秋のラストである霜降に今年一年の自分の収穫を振り返り、直接間接問わず見守ってくれていた存在に思いを馳せて、導きやお膳立てに感謝をする時間をとともに、一足早く来年の計画を立てる時間を作りましょう。

ここまでの感謝と来年の良き御縁のお願いをしに近所の神社に赴き神聖な時間をとることをおススメします。

また柿やぶどう、鯵や秋刀魚など、秋の味覚を今年のお酒とともに、神々と直会(なおらい)するつもりで食す。そんな豊かな時間を過ごすことが、来年へシンカ豊穣に向けて大切になります。

これらは風水的にもとても理にかなっているので、ぜひ一年を振り返り感謝を奉告し、神々と秋の収穫を楽しんでみましょう。
自分が想像するよりも大きなエナジーチャージになるとともに、来年のイメージをVRしていち早く描くことで現実化へと加速が進むはずです。