五行(ごぎょう)

古(いにしえ)の先人達は自然界のすべての物事や現象を、生活上の経験・観察から「木、火、土、金、水」という五種類の物質の運行と変化として認識していました。

五種類の元素は「互いに影響を与え合い、その生滅盛衰によって天地万物が変化し、循環する」という考えが根底に存在しています。

自然と人間の関係を解釈する手段としての五行は、人体の生理、病理、病因、診断、薬物、治療上で多大の影響を与えており、これらは陰陽学説とともに東洋医学や九星気学などでは中核の思想となっています。

五行学説の相生(そうじょう)、相剋(そうこく)は、これらの間に相互に依存し合う関係があり、その関係を自然や対人関係、身体に当てはめ解釈・運用するものです。

例えば「木」は、木そのものではなく、木に象徴されるような木の性質・現象であり、成長・発展を意味しており、春を象徴する、などです。

 

五行相生(ごぎょうそうじょう)

木は火を生じ、火は土を生じ、土は金を生じ、金は水を生じ、水は木を生じるという循環サイクルがあります。これを、五行相生といいます。

五行相剋(ごしょうそうこく)

水は火に勝ち、火は金に勝ち、金は木に勝ち、木は土に勝ち、土は水に勝ちます。これを、 五行相剋といいます。

用語

次の記事

「氣」とは?