2023.11.21 / 最終更新日時 : 2023.11.21 KamuroIBUKI 二十四節気 「小雪」冬支度を始め、魔が入り込まないように整えておきましょう。 紅葉が散り始め、イチョウが黄色く色づいてきたとともに陽が落ちるのが早くなってきたなと感じると「小雪」が巡ってきます。冬の入口にあたるこの小雪は「こゆき」と読みたいところですが、「しょうせつ」と読みます。今年は11月22日 […]
2023.10.24 / 最終更新日時 : 2023.10.24 KamuroIBUKI 二十四節気 「霜降」神々に今年の感謝を報告し、ともに旬のものを食べよう 陽が落ちるのが早くなってきたなと感じる「霜降(そうこう)」の到来です。暦の上では、秋の最後の節気となる霜降。朝晩の冷え込みがさらに増して、秋の風が冷たく感じられるようになるとともに、寒い地方では霜が降りるようになる時期で […]
2023.10.8 / 最終更新日時 : 2023.10.8 KamuroIBUKI 二十四節気 「寒露」冬や来年に向けて準備をはじめよう 朝晩にぐっと冷えた風を感じるようになる「寒露」。 寒露とは、朝、霧があたりに立ち込め、空気がひんやりし、息を吸い込むと喉がすうと冷えるような寒気が朝晩に広がり、冷たい露が草花に降りることから、そう呼ばれるようになったよう […]
2023.9.8 / 最終更新日時 : 2023.9.8 KamuroIBUKI 二十四節気 朝晩の風が変わる「白露」、夏をくくり五感で季節を感じましょう 白露を迎えました。この時期は朝夕の大気が冷えるようになり、草や木の葉に朝露がつき、それが白い粒のように見えることから白露と呼ばれるようになったとされています。現実的にも、関東は台風の影響で大雨の日となりましたが、昨日まで […]
2023.8.23 / 最終更新日時 : 2023.8.23 KamuroIBUKI 二十四節気 厳しい暑さ収まってくる「処暑」、夏の心身の疲れをしっかりリセットしましょう 暦の上では秋が始まっていますが、まだ夏の暑さが続き、日中は猛暑ですが、朝晩の風に少し涼しい気がします。確実に秋へ向かっているのを感じますね。二十四節気でも8月23日には暑さが終るという意味をもつ「処暑」となります。コオロ […]
2023.7.7 / 最終更新日時 : 2023.7.7 KamuroIBUKI 二十四節気 暑さが本格的になってくる「小暑」、心身のエナジーチャージを 真夏のようなゲリラ豪雨が連日続き、すでに梅雨は明けたのかというような本格的な暑さを感じるようになりました。 今日「小暑(しょうしょ)」から、次の二十四節気の大暑の時期とあわせて「暑中」と呼ばれていて、最も厳しい暑さが日々 […]
2023.6.6 / 最終更新日時 : 2023.6.6 KamuroIBUKI 二十四節気 穀物の種を蒔く「芒種」、何かを始めてみよう! 暑さが日一日と増していく中、雨の日も増えてきて湿度も高い日も多くなってきました。 先日の台風と線状降水帯発生では多大な被害もあり、気分的には暗くなってしまいがちですが、この時期の適度な雨は、木や植物にとってはとても大事な […]
2023.5.20 / 最終更新日時 : 2023.5.19 KamuroIBUKI 二十四節気 初夏の始まりを知らせる「小満」 暦の上での夏(立夏)からひと節気が過ぎ、これからくる夏を感じはじめるようになるこの時期は、日ごとに上昇する気温に合わせ、あらゆる生命がぐんぐん成長し、天地に生気が満ちる様子から「小満」と呼ばれます。 昨年の秋に蒔いた麦の […]
2023.4.19 / 最終更新日時 : 2023.4.19 KamuroIBUKI 二十四節気 晩春、「穀雨」に今年の成長が決まる!? いよいよ春もたけなわを過ぎて、春の終盤(春の後半の下旬のはじまり)を知らせるのが「穀雨(こくう)」です。 穀物に実りをもたらす春の柔らかな雨が、大地に降り注ぎ、潤うことで作物や植物が大きく成長することから、百穀春雨(ひゃ […]
2023.4.4 / 最終更新日時 : 2023.4.19 KamuroIBUKI 二十四節気 「清明」春の後半、中旬の始まり 春分の日に本格的な春が始まりましたが、その真っ盛りとなるのがこの時期「清明」です。清明は、春の後半の中旬の始まりです。 新学期や新年度を迎え、いろいろな節目を迎える時期ですね。「清明」は、清浄明潔(しょうじょうめいけつ) […]